2013年10月20日

せのをや創業130周年

せのをやは、10月10日で、創業以来130年をむかえました。
長年のご愛顧まことにありがとうございます。
今後も、良いメガネを作って、
お客様に喜んでいただけるようにがんばります。
応援よろしくお願いいたします。せのをや.jpg
posted by せのをや at 20:17| Comment(0) | せのをや ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せのをやがfacebookはじめました。

facebookをはじめるにあたって、色々悩みましたが、
近所にfacebookの先生がいて、教えてもらいました。
130周年を記念してがんばってます。
まだまだ、初心者ですが、よろしくお願いします。
「いいね。」してくださいね。
posted by せのをや at 19:49| Comment(0) | せのをや ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

読売新聞に広告を掲載しました。

もっと見えるメガネをたくさんの方にご提案するために、
新聞広告をだしました。
DSC06020.JPG


○大型・中型・二種免許の合格を念願するかたに「深視力テストサポートメガネ」
○強度近視でお悩みのかたに、見てよし、見られて素敵な「ウスカルメガネ」
○パソコン作業で目が疲れるかたに「パソコン作業サポートメガネ」
○白内障が心配なかたに、「術前術後サポートメガネ」
○老視の始まる40代以降のかたに、視環境の快適化を目指す「プログレッシブメガネ」
○複視を解消しスッキリとした視界を追求する「プリズムメガネ」
○こだわりの真円フレーム・丸メガネ「クラシコ」
○視覚機能の改善をサポートするメガネ「プリシス」

・・・なお詳しくはホームページ(http://senorya.com/)をご覧ください・・・
         

posted by せのをや at 12:01| Comment(0) | せのをや ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

せのをや改装オープン!!

皆足眼鏡本舗せのをやは、
平成22年4月2日改装完了し、無事オープンできました。
看板は、式台に使われるケヤキの一枚板に、友人の書家にお願いして書いて頂いた店名を、レーザー光線で焼付けました。
筆の勢いや墨のかすれも正確に表現されています。コピー 〜 会陽H22粟井様 012.jpg
当店は、西大寺観音院の北門入り口に面していますので、
瀬戸内地方の伝統である焼き板塀をめぐらし、石庭とタタキ広場を
総檜の柵で囲い、周景を純日本風の雰囲気にしました。コピー 〜 焼き板の塀と壁 055.jpg
江戸末期、安政年間から明治初期にかけて当家が米問屋を営んでいた頃
、帳場にしつらえていた仕切り格子を窓に見立て、壁面二階部分に取り付けアクセントにしました。コピー 〜 焼き板の塀と壁 056.jpg
先祖が遺してくれた「せのをや」の名前を守りつつ、
最新の技術で、最良のメガネ作りに精進いたします。
posted by せのをや at 10:03| Comment(1) | せのをや ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

視力工房

たとえば、いきなり○○商店と言われても、普段よく買い物をしていたり、
長年営業していてその地域で有名なら、何の商売かすぐ分かりますが、
そうでなければ何屋さんなのかよくわかりません。
そこで商うものを具体的に示して、○○鮮魚店とか○○精肉店とか表示しておけば誰が見てもすぐ分かります。
眼鏡屋も同じで、たんなる屋号だけでは何を売っているのか不明ですから、○○眼鏡店としておけばよいわけです。
そのなかで圧倒的に多いのは、「メガネの○○」と呼称し、
商う商品を頭に持ってきて強調するという言い方です。

当店の場合「せのをや」という屋号ですが、このままでは他県から来られた人などには何屋さんなのかわからず、時々「呉服屋さんですか」といわれたこともありました。
なので最初はおきまりどおり「メガネのせのをや」としましたが、
どうもありきたりで十把ひとからげ、その他大勢の一人という感じで特徴が出せません。

そこで接頭辞を色々考えて「メガネの専門店」「アイグラスプロショップ」「未来を見つめるメガネの」「遠近両用メガネ専門店」「メガネ工房」「皆足眼鏡本舗」等々、様々なものを次々に使ってきました。

しかし最近になって、眼鏡屋の仕事は、お客様に、何をさておいてもよりよい視力を提供することだと、あらためて思いを深くしました。
そういった内容を端的に表す言葉として、これからは「視力工房」という接頭辞を、おそらく日本ではじめて使用したいと思います。

なお掲載の写真は当店が視力検査に使っている
ポラテスト(ドイツ製)のレッドグリーンテストと第二立体視テストのチャートです。
この他にも色々なチャートを使ってより良い視力を引き出していきます。
そして最高の視力は最良の立体視を実現することによって得られます。

FI2597016_1E.JPG
FI2597016_2E.JPG
posted by せのをや at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | せのをや ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする